赤ちゃんを育てているパパ、ママなら、一度は脱水症状になっているのでは?という不安を感じたことがあるのではないでしょうか。小さな赤ちゃんは、言葉で「喉が渇いた」とは教えてくれません。だからこそ、大人がそのサインを見逃さないことが、赤ちゃんの健康を守るためにとっても重要なんです。
今回は、赤ちゃんの脱水症状を見分けるためのポイントを解説します。
なんで赤ちゃんって脱水になりやすいの?
大人と何が違うのか?と疑問に思いますよね。実は、赤ちゃんは体の構造上、とっても脱水になりやすいんです。
- 体の水分量が多い:新生児は体重の約80%、乳児は約70%が水分でできています。大人が約60%なので、比べると圧倒的に多いです。その分、失われる水分も多く、1日に必要な水分量は体重あたりで大人の3〜4倍にもなると言われています。
- 水分をためておけない:一度に飲める水分量が少ない上に、汗をかきやすく、おしっこも頻繁に出るので、どんどん水分が失われてしまいます。
- 体調を崩しやすい:嘔吐や下痢、発熱などで体力を消耗すると、あっという間に脱水が進んでしまいます。特に夏場は、気づかないうちに汗をかいていて、熱中症から脱水症状になることも少なくありません。
だからこそ、日頃から赤ちゃんの様子をよく観察し、「いつもと違うな?」と感じたらすぐにチェックすることが大切なんです。
赤ちゃんの脱水症状チェックリスト
具体的にどこを見ればいいのか、という疑問に思われる方も多いかもしれません。脱水症状には段階があるので、できるだけ初期のサインを見逃さないようにしましょう。
【軽度の脱水症状】見逃し厳禁!最初のサイン
- 唇が乾燥している:「あれ、いつもよりカサカサ?」と感じたら要注意。これが最初のサインであることが多いです。赤ちゃんの唇と舌をそっと見てみましょう。
- 体重が少し減った(4〜5%程度):普段から体重を測っている方は、目安にしてみてください。
- 肌が青白い、ややひんやりしている:なんとなく顔色が悪く、触ってみると少し冷たく感じることもあります。
【中度〜重度の脱水症状】今すぐ病院へ!緊急サイン
- 唇がかなり乾燥している、ひび割れている:カラカラに乾いて、見ているだけで痛々しい状態です。
- おしっこの量や回数が少ない、または出ていない:おむつが長時間濡れない場合は、脱水が進んでいる可能性があります。
- 爪を押しても色が戻るのに2秒以上かかる:指の爪を軽く押してみて、白くなった部分がすぐにピンク色に戻らない場合は、要注意です。
- おなかの皮膚に弾力がない(干物のような感じ):おなかの皮膚をつまんでみて、ハリがない、しわが寄ったまま戻りにくい場合は危険なサインです。
- 泣いても涙が出ない、または非常に少ない:普段ならしっかり涙が出るのに、泣いても涙が出ない場合は、かなり脱水が進んでいます。
- 手足が冷たい、肌に斑点が出ている:血行が悪くなり、手足が異常に冷たくなったり、肌が浅黒くなったり、大理石のようなまだら模様が出ることもあります。
- 大泉門(おでこの上にあるやわらかい部分)がへこんでいる:生後まもない赤ちゃんによく見られるサインです。
これらのサインが一つでも見られたら、迷わずすぐに病院を受診してください。特に中度以上の脱水は、点滴などの治療が必要になることもあります。
赤ちゃんの脱水症状の適切な対処法
「脱水かも?」と感じたら、落ち着いて以下の対処法を試しましょう。
軽度の脱水の場合:経口補水液で水分・電解質補給!
唇の乾燥など、軽度の脱水症状が見られる場合は、水分と同時に失われた電解質も補給できる「経口補水液(イオン飲料)」が最適です。
- 最初は少量与える:スプーンで小さじ1杯(5ml程度)から始めて、5〜10分おきに少しずつ与えましょう。
- 徐々に量を増やす:赤ちゃんが落ち着いてきたら、一度に与える量を増やしていきます。体重1kgあたり100〜150mlを目安に与えましょう。
- 自宅でも作れる:市販の経口補水液がない場合は、水1Lに砂糖40g(大さじ4.5杯)、食塩3g(小さじ1/2杯)、レモン汁適量を混ぜても作れます。
中度〜重度の脱水の場合:すぐに病院へ!
上記で紹介した中度〜重度のサインが見られる場合は、自己判断せずにすぐに医療機関を受診してください。点滴による水分補給など、専門的な治療が必要になります。
予防が一番大事!普段からできる脱水対策
脱水症状は、予防が何よりも大切です。日頃から意識して、赤ちゃんの水分補給を心がけましょう。
- 母乳・ミルクが最強の水分補給:1歳未満の赤ちゃんにとって、母乳やミルクは最高の水分補給源です。普段からしっかり飲めているか確認しましょう。
- 白湯や麦茶も活用:離乳食が始まっている赤ちゃんや、汗をかきやすい時期は、常温の白湯や麦茶を少しずつ与えましょう。赤ちゃんが飲みたがる分だけ飲ませてあげてOKです。無理強いはせず、嫌がったら切り上げて大丈夫です。
- こまめな水分補給を心がける:特に夏場や、暖房の効いた部屋にいる時、また熱や下痢、嘔吐などで体調を崩している時は、いつも以上にこまめに水分を与えるようにしましょう。
まとめ
赤ちゃんは、大人よりもずっとデリケート。体調の変化にも敏感に反応します。だからこそ、ママやパパが「いつもと違う」というサインに気づいてあげることが、何よりも大切なんです。
今回ご紹介したチェックリストを参考に、ぜひ日頃から赤ちゃんの様子をよく見てあげてください。そして、「もしかして?」と感じたら、迷わず適切な対処を取りましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント