【ほぼ100%感染!】RSウイルス感染症について!

パパ育児

パパ、ママの方は一度は聞いたことがあるかもしれないRSウイルス感染症についてです。

2歳までにほぼ100%かかるといわれているRSウイルス感染症ですが、低月齢の赤ちゃんや疾患のある子供がかかると重症化することもあるので、きちんと理解しておきたい病気の一つです。

RSウイルス感染症について詳しく解説したいと思います。

RSウイルス感染症について

RSウイルス感染症(respiratory syncytial virus infection)は、RSウイルスによる呼吸器系の感染症で、咳や鼻水、発熱などを引き起こします。

9月頃から流行し、初春まで続くとされてきましたが、近年では夏季から流行が始まるようになってきており季節性がなきなりつつあります。

1歳以下でRSウイルスに初めて感染した際は、細気管支炎や肺炎といった思い症状になることもあるので注意が必要です。

RSウイルス感染症はいつかかる?

何度も感染と発病を繰り返しますが、生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の子供がRSウイルスに少なくとも1度は感染するとされています。

赤ちゃんは生後6ヶ月までは胎盤を通じてママからもらった抗体によって体が守られていますが、ママからもらった抗体のみではRSウイルスの感染を防ぐことができません。

感染した際の症状とは?

RSウイルスに感染すると、2~8日の潜伏期間を経て、鼻水や38度~39度の発熱、咳などの症状が出現し、数日続きます。軽いものは発熱や咳などの風邪のような症状ですみますが、重い症状だと呼吸困難や哺乳低下が置き、細気管支炎や肺炎などを引き起こすこともあります。RSウイルスの初回感染時には、より重症化しやすいといわれています。

特に生後6ヶ月以内にRSウイルスに感染した場合には、細気管支炎、肺炎など重症化する場合があります。

また、新生児がRSウイルスに感染した場合、突然死につながる無呼吸発作を起こすことがあるため注意が必要です。

重症化するリスクの高い子供

  • 生後6か月未満の赤ちゃん
  • 早産・低出生体重の赤ちゃん
  • 先天性心疾患
  • 慢性肺疾患
  • ダウン症
  • 免疫不全症など

感染した際の治療法について

RSウイルス感染症には、残念ながら特効薬がありません。もし新生児や生後1・2ヶ月の赤ちゃんがRSウイルス感染症になってしまったら症状に応じて、気管支を広げる薬や炎症を抑える薬などで症状をやわらげる治療を行います。

ほとんどの赤ちゃんは発症してから1週間程度で症状が軽くなりますが、肺炎や細気管支炎があり哺乳量の低下や呼吸困難がある場合は入院が必要になる可能性があります。

感染を予防するためには

RSウイルスには予防接種がないため、日常生活のなかで予防するしかありません。

RSウイルスは、「接触感染」と「飛沫感染」という感染経路で感染が広がっていくことが知られています。「接触感染」というのはウイルスが付着した手を介して広がり、「飛沫感染」は咳やくしゃみで飛散したウイルスを含む飛沫で感染が広がります。
なお、RSウイルスはテーブルや手すりのような環境表面では数時間生存することができるので、触れた手指で、目・鼻・口を触ることによって伝播することもあります。

家族に「風邪かな?」という症状がある場合は、以下のような対策をしましょう。

  • 子供本人、および周囲の人がしっかりと手洗いをすること(アルコールの速乾性手指消毒剤も有効です)
  • マスクの着用(咳、鼻水などの症状がある人。マスクができる年齢の子ども)
  • 子供たちが使用するおもちゃや、触れた場所などの消毒
  • 人混みを避け

まとめ

RSウイルスは2歳までに100%かかるウイルスです。生後1、2ヶ月の子供が感染すると、入院が必要なほどの重症化する可能性があります。

大人が知らないうちに子供に移している場合もあるので、風邪のような症状がある場合は、子供にむやみに触れないということも意識して対策しましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました