生後5~6ヶ月頃になると、母乳やミルクだけだと栄養が足りなくなってきます。そのため、大人と同様に食事から栄養を取ることなります。最初からは大人と一緒のものを食べれるわけではないため、最初に食べるのが離乳食になります。
そのため、今回は離乳食に関してご紹介したいと思います。
離乳食はいつから始める?
離乳食を始める月齢の目安は、生後5~6ヶ月頃です。赤ちゃんは誰かが食事をしていると口元をジーッと見つめたり、口をもぐもぐ動かしたりするようになります。こうした「サイン」が現れたら、離乳食を開始するのにちょうどいい時期です。
- 首がすわり、支えがあれば座れる
- スプーンなどを口にいれても舌で押し出すことが少なくなった
- 大人が食事をしていると、口をもぐもぐしたり、よだれを出したりして興味を示す
発育や発達には個人差があるため、離乳食を始めるタイミングはそれぞれです。お子さんの様子をよく観察し、生後5~6か月頃になって食べたがっているサインが見られたら、離乳の始めどきです。
また生後6ヶ月ぐらいになるとだんだん母乳の栄養だけでは足りなくなってくるので、以下のサインが見られなくても6ヶ月のうちには始めるようにしましょう。
離乳食初期に注意すべきこと
お子さんにとって、母乳や育児用ミルク以外の食べ物を口にするのは初めて体験なので、初めは嫌がったり、吐き出したりしてしまうかもしれません。
でも焦らなくても大丈夫です。この時期のお子さんのエネルギーや栄養は母乳や育児用ミルクがメインです。離乳初期の目標は、味や舌触りに慣れ、唇を閉じてごっくんできることになるので、お子さんのペースでいろいろな食材を体験させてあげましょう。
また、お子さんは細菌への抵抗力が弱いので、調理を行う際には衛生面に十分に配慮しましょう。
離乳食を始めるにあたり、食物アレルギーを気にするパパやママも多いと思いますが、離乳のスタートや特定の食べ物を食べるのを遅らせることで、アレルギーを予防できるという科学的根拠はありません。赤ちゃんの成長・発達のためにも、5~6か月になったらタイミングを見て離乳食を始めましょう。すでにアレルギー症状のある場合や発症した場合は、医師に相談しましょう。
離乳食の最初は何を食べさせる?
はじめての離乳食は、なめらかにすりつぶした10倍がゆ(米から作る場合、米:水=1:10のおかゆ)を小さじ1杯、午前中の授乳の時間に食べさせます。その後、体調に問題がなければ2日目は小さじ2の量にします。様子を見ながら少しずつ増やしていきまましょう。おかゆに慣れてきたら、次は野菜のペーストにチャレンジという流れで進めていきます。
離乳食の初期スケジュールについて
離乳食を始めてから1か月は、1日1回食です。母乳や育児用ミルクはお子さんが欲しがるだけあげましょう。
離乳食スタートから1か月を過ぎた頃から、1日2回食に増やしてみましょう。離乳食の後に母乳や育児用のミルクを飲ませます。離乳食とは別に、母乳はお子さんが欲しがるだけ、育児用ミルクは1日3回程度あげるようにしましょう。
まとめ
最初は離乳食を作ったりするのは大変だと思います。そのため、市販のベビーフードなどもスマートに利用しながら、まずは食べることに慣れさせることが大切です。焦らずゆったりとした雰囲気で、赤ちゃんのペースに合わせながら楽しく進めていきましょう。
離乳食を配達してくれる便利なサービスもありますので、ぜひサービスの活用もして無理せずに離乳食をスタートしましょう。